27/05/2020
結婚・妊娠の報告
続行するか退職するかよく考えて早めに上司に報告する | ||||||
結婚や妊娠は人生の大きな岐路。今後仕事をどうするか、決定・発覚した時点で | ||||||
よく考えましょう。退職する場合は後任の決定や引き継ぎが必要になりますから、 | ||||||
なるべく早い段階で上司に相談を。特に妊娠初期は、体調が不安定なこともあるので、 | ||||||
事情を説明した上で労働時間などを考慮してもらう必要があります。 | ||||||
同僚への報告は上司の後、妊娠のときは安定期に入ってからにしましょう。 | ||||||
~結婚するとき~ | ||||||
報告のタイミング | ||||||
同僚よりも先に、直属の上司に報告するのがマナー。 | ||||||
結婚の日取りが決まったらなるべく早く報告します。 | ||||||
話の切り出し方 | ||||||
「私事についてご相談したいことがあるのですが、よろしいでしょうか」と前置きしてから | ||||||
切り出します。このとき、挙式の日取りや新婚旅行の時期なども報告します。 | ||||||
報告する場所 | ||||||
社内なら他の人に話を聞かれない場所、社外なら落ち着いた喫茶店などが良いでしょう。 | ||||||
ただし、場所や時間の指定は上司に任せます。 | ||||||
結婚式前後の注意点 | ||||||
仕事と結婚式の準備が重なると、かなり忙しくなります。うまく両立するためには、 | ||||||
結婚式の準備は計画的に行い、仕事も前倒しで進めるなどの工夫が必要です。 | ||||||
![]() |
||||||
~妊娠したとき~ | ||||||
報告のタイミング | ||||||
妊娠初期は精神的、肉体的な負担が身体に悪い影響を与えることもありますので、 | ||||||
妊娠が発覚したらなるべく早く上司に報告を。その際、伝えるべきことは以下の通り。 | ||||||
・出産予定日 | ||||||
・出産後も仕事は続けるのか | ||||||
・産休や育児休暇の時期(あるいは退職の時期) | ||||||
産休届もなるべく早く申請しましょう。 | ||||||
同僚には、安定期に入ってから報告するようにします。 | ||||||
出産前後の働き方 | ||||||
事業主に妊娠を報告することで仕事の分量を考慮してもらえます。 | ||||||
また、労働基準法により産後1年未満は1日2回、最低でも各30分は育児のための | ||||||
時間を請求できたり、基づいた勤務時間短縮あるいはフレックスタイム制導入など、 | ||||||
産後に役立つ制度はいくつかあります。ただし、会社によって取り扱いが違います | ||||||
ので上司に相談しながら、無理をしないように働きましょう。 |