役職序列のルール
仕事を円滑に進めるために役職は重要なキーワード
多くの会社で役職の序列があります。責任の所在をはっきりさせ、 会社での仕事を円滑に進めるためには必要なものです。会社によっては役職は異なりますが、主に会長や社長・取締役を「経営陣」、部長や課長を管理職、係長などを監督者と分けます。
【役職序列一覧】
以下は一般的な役職の序列です。大きな会社の場合は、管理職のサポート役として「部長付」 「課長補佐」や、不在のときに同等の役割を担う 「○○代理」などのポストを置く場合もあります。
会長 |
一般的に取締役会の長であり、社長よりも上位の経営責任者である。日本では社長職を退いた人がなる場合が多い。 |
|
副会長 |
会長が社外的な業務を担ったり、経営戦略を練ったりする会社では |
|
社長 |
「社長」は内部呼称であるが、一般的に会社のトップを意味する。代表取締役を社長と呼ぶ企業は多い。銀行では頭取が社長に相当する。 |
|
副社長 |
現場のナンバー2であり、社長を補佐する。副会長同様、複数置く企業や全く置かない企業もある。 |
|
専務 |
社長を補佐する役員。会社の業務全般を管理する役回りであることが多く、一般的に取締役または執行役が就く。常務とは担当職務の違いだが、専務を上に置く企業が多い。 |
|
常務 |
会社の日常的な業務を担当する社長の補佐。 |
|
部長 |
複数の下位組織を束ねた部のトップ。部は取締役会の直下にあるため、部長は一般的に管理職になる。 |
|
課長 |
組織の一部門である課のトップ。役職としては中間管理職であり、一部門の監督的役割を担う。 |
|
係長 |
若手管理職に与えられる職務。現場での監督的役割を担う。たいていは課の下に属す。設けない企業もある。 |
☆知っておきたい外資系の役職名
CEO…
外資系企業において、取締役会が任命する業務執行役員のトップ。
最高責任者であり、日本では会長や社長が兼任することが多い。
COO…
主に営業業務に責を負う最高執行責任者。CEOのひとつ下に位置づけられるが、会長や社長とは異なる。日本ではCEOが兼務する場合もある。